2016年08月30日

備えは

この1,2年復興支援を兼ね、公私ともに東北地方に仕事で行くことが多い。

昨年の台風11号、今年10号、地球温暖化の影響か、台風の進路が少々変わって来ている。


沖縄や九州地方、高知県など、台風銀座といわれる地方では、台風に対する備えも、その土地に長年住む人の気持ちもしっかりしている。

だが、今まで東北地方には、弱くなってからや直接上陸することがないためか、備えもしっかりしていると言えない。

その上、福島第一原発付近に上陸したら、大惨事になるかもしれない。そうなれば、自然災害ではなく、完全な人災である。


東京に電力を供給する福島の原発、今回の都知事選では、福島支援をどうするかについては論争にもならなかった。日本人の特技、「喉もと過ぎれば熱さわすれる」精神では困る。


また、三陸を中心に津波に備える大地のかさ上げ、見ればプリンを盛り上げたように、土を盛り上げ、表面に薄くコーテングするかのようにセメントで塗ってある。

これでは安心して住めない、再び、大きな地震がくれば、100%液状化するのではないかと思う。地元の人に聞いても、皆、あんなところは住まないと口をそろえる。大雨がふれば、河川でなくても土砂崩れが起るのではないかと思っている。


血税は、住民のために、後世を生きる人に役立たないと意味がない。

posted by 牟田武生 at 13:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月17日

ホテルマジエステイック

7月中旬、ホーチミン市に仕事と休養を兼ね行ってきた。

ドーハからマドリッドに向う途中、突然の酷いめまいに襲われ大変な目に遭ったから、今度、起きたらどうしようかと心配した。

ANA機は、心配をよそに、タンソンニャット空港に無事着いた。


1974年解放前に行った時は、地上砲火を避けるために、エアーベトナム機は全ての室内電気を切り、非常降下の姿勢を取り、旋回しながら、薄暗いタンソンニャット空港に着いた。


当時、ベトナム戦争中、飛行場には南ベトナムの戦闘機と迷彩色を施した米軍機ばかりだった。飛行場からは国際機関から手配された車に乗り、薄暗い街を通り抜け、ホテルマジエステイックに着いた。

市内の中心部メコン河沿いの一等地にある五つ星ホテルである。


その当時、このホテルの宿泊者は米軍の幹部や将校、それと国連関係者、記者クラブが入っていて、物々しい警備だった。街に出ると浮浪者や戦争で足や腕を失った人ばかり、物乞いする孤児の子ども達、娼婦をして生活を支える婦人、まさに、ベトナム戦争真最中だった。その一年後の75年、アメリカはベトナム戦争に負け、北ベトナムによって解放され、サイゴン市から北ベトナムの父であるホーチミンと名称を変えた。


1925年、フランス領の時、建てられたホテル、どこか、南仏風の建物、外装は変わってないが、内装はすっかりリニュアールされていた。懐かしさもあり、ホテル内を歩き廻った。

廊下に名門ホテルの証とばかり、建設中の時代から写真が飾られている。


その中で目に止まった写真があった。

1940年撮影とある、現在も過去もマジエステイックと書かれている看板には「日本ほてる」とある。戦争当時、日本軍が侵略した時、やはり、日本軍にとって接収された貴重な証拠であった。


懐かしい想いもあるが、やはり、戦争は嫌だ、市民を不幸にするだけだという思いをさらに強くした。


ホテルマジエステイック

http://www.majesticsaigon.com/jp/index.php


posted by 牟田武生 at 21:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月14日

平和記念日

明日、15日は71回目の終戦記念日、若い頃は、終戦ではなく、戦争は二度とやってはいけないと思いを込め、終戦ではなく、敗戦記念日とするべきだと思っていた。


国会で平和憲法を改憲することが、可能になりつつある現在、戦争体験者も亡くなったり、高齢化し、原体験を伝承する力も弱くなり、風化が進み始めた。

そして、戦争への道が、非常にきな臭くなりつつある。


終戦記念日を改め、平和記念日として祝日でなく、休日として、戦争の悲惨を考え、平和の意味を問い、平和を守るためにどうすればよいか考える一日にすべきだと思う。

国会議員の方でどなたかそのために動いてくれる人はないものかと思っている。


お知らせ

不登校やひきこもりの当事者と親の方の会、横浜ばらの会(鈴木恵美子会長)が、今年生まれ活動を開始したが、まだ、産声をあげたばかりなので、参加者が少ないようである。


是非、私が講演するので、ご参加ください。

横浜ばらの会について詳しくお知りになりたい方

http://kyoken.org/yokohama-bara-no-kai/index.html

講演会の案内

http://kyoken.org/yokohama-bara-no-kai/160820_koenkai.html


posted by 牟田武生 at 10:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。